「うまと」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/218件中)
読み方:しかをさしてうまとなす《「史記」秦始皇本紀にある、秦の趙高(ちょうこう)が、自分の権勢を試そうとして、鹿を馬であるといつわって皇帝に献上した故事から》人を威圧して、まちがいを押し通すことのたと...
読み方:しかをさしてうまとなす《「史記」秦始皇本紀にある、秦の趙高(ちょうこう)が、自分の権勢を試そうとして、鹿を馬であるといつわって皇帝に献上した故事から》人を威圧して、まちがいを押し通すことのたと...
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 10:15 UTC 版)名詞種 馬(たねうま, しゅば)繁殖用の馬、特に牡を指す場合が多い。翻訳たねうま と同じ関連語派生語: 種牡馬(しゅぼば...
読み方:だれがうまいこといえといった別表記:誰がうまいこと言えと言った特に求められてもいない場面で洒落の利いた台詞や機転の利いた台詞を述べた者に対し、ツッコミとして用いられる表現。無駄に巧みな言い回し...
読み方:だれがうまいこといえといった別表記:誰がうまいこと言えと言った特に求められてもいない場面で洒落の利いた台詞や機転の利いた台詞を述べた者に対し、ツッコミとして用いられる表現。無駄に巧みな言い回し...
読み方:だれがうまいこといえといった別表記:誰がうまいこと言えと言った特に求められてもいない場面で洒落の利いた台詞や機転の利いた台詞を述べた者に対し、ツッコミとして用いられる表現。無駄に巧みな言い回し...
大阪弁訳語解説かたくま、ちちくまかたぐるま肩車。肩駒。幼児などを首にまたがらせ、肩に乗せること。畿内、東四国、筑前などでの言い方。標準語の「かたぐるま」は、「てんぐるま」と「かたうま」との混合によって...
大阪弁訳語解説かたくま、ちちくまかたぐるま肩車。肩駒。幼児などを首にまたがらせ、肩に乗せること。畿内、東四国、筑前などでの言い方。標準語の「かたぐるま」は、「てんぐるま」と「かたうま」との混合によって...
大阪弁訳語解説こうま、こんまこうま子馬、仔馬。近畿、北陸、東海、四国などでの言い方。信濃以東の東日本では「とうね」が多い。肥後で「とうねご」、中国から東南九州にかけて「うまのこ」、奄美で「うゎーうま」...
大阪弁訳語解説こうま、こんまこうま子馬、仔馬。近畿、北陸、東海、四国などでの言い方。信濃以東の東日本では「とうね」が多い。肥後で「とうねご」、中国から東南九州にかけて「うまのこ」、奄美で「うゎーうま」...