「院宮給」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
読み方:ねんきゅう1 1年を単位として定めた給料。年俸(ねんぽう)。2 《「年料給分」の略》年官・年爵を給すること。売官・売位の一。この給与を受けた者(給主)は任意の者をその地位につけ、任料・叙料を得...
読み方:ねんきゅう1 1年を単位として定めた給料。年俸(ねんぽう)。2 《「年料給分」の略》年官・年爵を給すること。売官・売位の一。この給与を受けた者(給主)は任意の者をその地位につけ、任料・叙料を得...
読み方:ねんきゅう1 1年を単位として定めた給料。年俸(ねんぽう)。2 《「年料給分」の略》年官・年爵を給すること。売官・売位の一。この給与を受けた者(給主)は任意の者をその地位につけ、任料・叙料を得...
院宮給(いんぐうきゅう)とは、院と三宮に給する年官と年爵のこと。特に御給(おんきゅう)とも呼び、親王以下の人給と区別した。また、准后に叙せられた人臣に対してもこれに準じた待遇が与えられた。院宮給の成立...
院宮給(いんぐうきゅう)とは、院と三宮に給する年官と年爵のこと。特に御給(おんきゅう)とも呼び、親王以下の人給と区別した。また、准后に叙せられた人臣に対してもこれに準じた待遇が与えられた。院宮給の成立...
年官(ねんかん)とは、日本の古代・中世前期において、皇族及び貴族が保有していた官職推薦権を指す用語。太上天皇をはじめ皇族、公卿に対して毎年、一定の官職を給与し、給与を受けた者が任官希望者を募り、任料を...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「院宮給」の辞書の解説