「長二度」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/107件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:05 UTC 版)名詞全 音(ぜんおん)音楽で、二つの半音を含む音程。長二度の音程。発音(?)ゼ↗ンオン関連語対義語:半音複合語:全音音階...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:53 UTC 版)名詞長 二 度(ちょうにど)音楽で内包する半音が2である2度音程。関連語別表記:長2度翻訳ドイツ語: große Sek...
出典:『Wiktionary』 (2019/10/19 14:33 UTC 版)名詞長九度(ちょうくど)音楽で内包する半音が十四である九度音程。オクターヴと長二度。発音(?)ちょうーど翻訳ドイツ語: ...
出典:『Wiktionary』 (2019/10/19 14:33 UTC 版)名詞長九度(ちょうくど)音楽で内包する半音が十四である九度音程。オクターヴと長二度。発音(?)ちょうーど翻訳ドイツ語: ...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:53 UTC 版)名詞長 二 度(ちょうにど)音楽で内包する半音が2である2度音程。関連語別表記:長2度翻訳ドイツ語: große Sek...
長三度(ちょうさんど)は全音階で現れる2種類の三度の音程のうちのより広い方である。構成としては楽譜における下の方から長二度と長二度の音程からなる(例: ドとレ、レとミからなるドとミの音程)。「長」の字...
長三度(ちょうさんど)は全音階で現れる2種類の三度の音程のうちのより広い方である。構成としては楽譜における下の方から長二度と長二度の音程からなる(例: ドとレ、レとミからなるドとミの音程)。「長」の字...
長三度(ちょうさんど)は全音階で現れる2種類の三度の音程のうちのより広い方である。構成としては楽譜における下の方から長二度と長二度の音程からなる(例: ドとレ、レとミからなるドとミの音程)。「長」の字...
アルバン・ベルクの抒情組曲第一楽章で用いられている音列は総音程音列である総音程音列(そうおんていおんれつ)とは、十二音技法に基づき12音すべてが含まれ、かつ短二度から長七度までの11個全ての音程を含む...
アルバン・ベルクの抒情組曲第一楽章で用いられている音列は総音程音列である総音程音列(そうおんていおんれつ)とは、十二音技法に基づき12音すべてが含まれ、かつ短二度から長七度までの11個全ての音程を含む...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「長二度」の辞書の解説