「謙信拵」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)
室町時代の上杉家独特の拵様式に、謙信拵と呼ばれる鐔を用いない長合口拵がある。これは長尾憲景が上杉謙信に贈ったことから名付けられたもので、太刀姿をそのままに、刃を上にして納め、柄頭を大きく張らせ、柄の中...
室町時代の上杉家独特の拵様式に、謙信拵と呼ばれる鐔を用いない長合口拵がある。これは長尾憲景が上杉謙信に贈ったことから名付けられたもので、太刀姿をそのままに、刃を上にして納め、柄頭を大きく張らせ、柄の中...
刀身を保持する手を護ると同時に刀身全体の重量のバランスを調整する目的で装着するものだが、これを持つ者の意思表示の場という意味も大きく、初期の打刀拵に掛けられた素朴な鉄製鐔から次第に意匠や素材が豊富とな...
刀身を保持する手を護ると同時に刀身全体の重量のバランスを調整する目的で装着するものだが、これを持つ者の意思表示の場という意味も大きく、初期の打刀拵に掛けられた素朴な鉄製鐔から次第に意匠や素材が豊富とな...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「謙信拵」の辞書の解説