「証賢」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/25件中)

浄土宗僧証賢著『帰命本願鈔』三巻・『西要鈔』二巻、『父子相好』二巻の総称。元亨年間(一三二一~一三二四)成立。浄土宗義を巧みな和文で書いたもの。→ 証賢...
浄土宗僧証賢著『帰命本願鈔』三巻・『西要鈔』二巻、『父子相好』二巻の総称。元亨年間(一三二一~一三二四)成立。浄土宗義を巧みな和文で書いたもの。→ 証賢...
読み方:さんぶかなしょう鎌倉時代の仏教書。向阿証賢(こうあしょうけん)著。元亨年間(1321〜1324)成立。「帰命本願鈔」3巻・「西要鈔」2巻・「父子相迎」2巻の総称。和文で、浄土宗の教義を説く。
読み方:こうあ[1265〜1345]鎌倉末期・南北朝時代の浄土宗の僧。甲斐の人。号は是心。諱(いみな)は証賢。鎮西義一条流の祖礼阿(らいあ)に師事。著「三部仮名鈔」。
一条流とも。浄土宗の礼阿(名は然空、礼阿は法号。浄土宗三祖良忠の弟子)が説いた法流。礼阿は公卿の子で幼時比叡山に入り、のち良忠に師事し、のち京都西谷の法光明院や一条の清浄華院に住したので、この法流を一...
一条流とも。浄土宗の礼阿(名は然空、礼阿は法号。浄土宗三祖良忠の弟子)が説いた法流。礼阿は公卿の子で幼時比叡山に入り、のち良忠に師事し、のち京都西谷の法光明院や一条の清浄華院に住したので、この法流を一...
読み方:せんしょうじ山形市緑町にある真宗大谷派の寺。山号は最上山。蓮如の弟子、願正が文明15年(1483)現天童市に結んだ草庵に始まる。出羽五か寺の一。福島県いわき市にある浄土宗名越派の本山。山号は梅...
読み方:せんしょうじ山形市緑町にある真宗大谷派の寺。山号は最上山。蓮如の弟子、願正が文明15年(1483)現天童市に結んだ草庵に始まる。出羽五か寺の一。福島県いわき市にある浄土宗名越派の本山。山号は梅...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS