「西園寺実遠」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/34件中)
読み方:アゼチチカナガキョウケウタアワセ(azechichikanagakyoukeutaawase)分野 和歌集年代 室町中期作者 久我通尚、西園寺実遠...
読み方:アゼチチカナガキョウケウタアワセ(azechichikanagakyoukeutaawase)分野 和歌集年代 室町中期作者 久我通尚、西園寺実遠...
読み方:とういん きんつら公卿。西園寺実遠の子。従五位下・侍従・左近衛中将・正三位とすすむ。文亀元年に出家。歿年未詳。
読み方:とういん きんつら公卿。西園寺実遠の子。従五位下・侍従・左近衛中将・正三位とすすむ。文亀元年に出家。歿年未詳。
凡例西園寺公藤時代室町時代生誕康正元年(1455年)死没永正9年6月19日(1512年7月31日)官位正二位、右大臣主君後土御門天皇→後柏原天皇氏族西園寺家父母父:西園寺実遠兄弟公藤、公連...
凡例西園寺実遠時代室町時代中期 - 後期生誕永享6年(1434年)死没明応4年11月25日(1495年12月11日)別名号:後竹林院官位従一位、左大臣主君後花園天皇→後土御門天皇氏族西園寺...
洞院 公数(とういん きんかず、嘉吉元年(1441年) - 没年不詳)は、室町時代の公家。左大臣・洞院実煕の子。官位は正二位・権大納言。経歴文安4年(1447年)従四位下の叙位を受けると、左近衛中将を...
洞院家(鎌倉時代中期 - 1476年(文明8年))不明だが、左三つ巴説あり本姓藤原北家閑院流西園寺庶流家祖洞院実雄種別公家(清華家)出身地山城国主な根拠地山城国丹後国著名な人物洞院実雄洞院公賢洞院実世...
千年紀: 2千年紀世紀:14世紀 - 15世紀 - 16世紀十年紀:1410年代 1420年代 1430年代 1440年代 1450年代年:1431年 1432年 1433年 1434年 1435年 ...
千年紀: 2千年紀世紀:14世紀 - 15世紀 - 16世紀十年紀:1470年代 1480年代 1490年代 1500年代 1510年代年:1492年 1493年 1494年 1495年 1496年 ...
< 前の結果 | 次の結果 >