「製塩用具」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)

名称: 製塩用具 ふりがな: せいえんようぐ 種別: 生産、生業に用いられるもの 員数: 73点 指定年月日: 1959.05.06(昭和34.05.06) 所有者: 山口県(防府市立海洋民俗資料収蔵...
名称: 製塩用具 ふりがな: せいえんようぐ 種別: 生産、生業に用いられるもの 員数: 73点 指定年月日: 1959.05.06(昭和34.05.06) 所有者: 山口県(防府市立海洋民俗資料収蔵...
江戸時代から行われた塩づくりの方法です。満潮時の水面よりも標高の低い塩田に水を流した後に塩田を乾かし、塩分をおびた砂を集めます。その後、さらに海水をかけて、かん水とよばれる濃度の濃い塩水をつくり、それ...
江戸時代から行われた塩づくりの方法です。満潮時の水面よりも標高の低い塩田に水を流した後に塩田を乾かし、塩分をおびた砂を集めます。その後、さらに海水をかけて、かん水とよばれる濃度の濃い塩水をつくり、それ...
塩田で働く労働者のことです。1つの浜には4人の浜子がおり、取りまとめ役の庄屋[しょうや]・水門を開けて海水の出し入れをした上脇[じょうわき]・道具などの管理をした三番[さんばん]・炊事係の炊き[かしき...
塩田で働く労働者のことです。1つの浜には4人の浜子がおり、取りまとめ役の庄屋[しょうや]・水門を開けて海水の出し入れをした上脇[じょうわき]・道具などの管理をした三番[さんばん]・炊事係の炊き[かしき...
塩田で働く労働者(浜子[はまこ])が、働く時につらさをまぎらわすために口ずさんでいた唄です。仕事や生活の様子を唄にしており、現在は浜子うた保存会がつくられ、唄い継がれています。 関連項目防府の文化財「...
塩田で働く労働者(浜子[はまこ])が、働く時につらさをまぎらわすために口ずさんでいた唄です。仕事や生活の様子を唄にしており、現在は浜子うた保存会がつくられ、唄い継がれています。 関連項目防府の文化財「...
海水から塩をとるためにつくられた砂の田です。近世の瀬戸内海沿岸では海水を砂にまく揚浜式塩田[あげはましきえんでん]から、水路を使って自然に海水を砂にしみこませる入浜式塩田[いりはましきえんでん]に変わ...
海水から塩をとるためにつくられた砂の田です。近世の瀬戸内海沿岸では海水を砂にまく揚浜式塩田[あげはましきえんでん]から、水路を使って自然に海水を砂にしみこませる入浜式塩田[いりはましきえんでん]に変わ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS