「藤原頼任」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原隆経時代平安時代中期生誕不詳死没(1072年)頃?官位正四位下、美濃守主君後朱雀天皇→後冷泉天皇→後三条天皇氏族藤原北家魚名流父母父:藤原頼任、母:藤...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原 時明時代平安時代中期生誕不明死没長徳4年(998年)?官位正五位下、山城守氏族藤原北家魚名流父母父:藤原佐忠、母:不詳兄弟時明、時貞妻藤原忠君の娘子...
藤原 泰通(ふじわら の やすみち、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。藤原北家勧修寺流、駿河守・藤原惟孝の子。官位は正四位下・春宮亮。経歴若年時より左大臣・藤原道長の家司を務める。一条朝前期に六位蔵...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原頼任時代平安時代中期生誕不詳死没長元3年(1030年)7月改名公信(初名)→頼任官位従四位上、右中弁主君一条天皇→三条天皇→後一条天皇氏族藤原北家魚名...
凡例菅原輔正菊池容斎画『前賢故実』菅原輔正時代平安時代中期生誕延長3年(925年)死没寛弘6年12月24日(1010年1月11日)改名北野宰相、北野三位官位正三位・参議、贈正二位主君村上天...
えいえん永円天元3年 - 寛徳元年5月20日または5月22日980年 - 1044年6月18日または6月20日尊称平等院大僧正、平等院宮大僧正宗派天台寺門宗寺院園城寺、三井平等院師余慶、慶祚弟子円信、...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:37 UTC 版)「美濃国」の記事における「美濃守」の解説笠麻呂は慶雲3年(706年)7月から養老4年(7...
凡例藤原 頼忠時代平安時代中期生誕延長2年(924年)死没永延3年6月26日(989年7月31日)別名廉義公(漢風諡号)、駿河公(国公)、三条太政大臣官位従一位、関白、太政大臣、贈正一位主...
美濃国■-美濃国■-東山道別称濃州(じょうしゅう、のうしゅう)[注 1]、美州[注 2]所属東山道相当領域岐阜県南部、愛知県のごく一部諸元国力上国距離近国郡・郷数18郡...
美濃国■-美濃国■-東山道別称濃州(じょうしゅう、のうしゅう)[注 1]、美州[注 2]所属東山道相当領域岐阜県南部、愛知県のごく一部諸元国力上国距離近国郡・郷数18郡...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原頼任」の辞書の解説