「藤原為氏」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/47件中)
読み方:ショクシュウイワカシュウ(shokushuuiwakashuu)分野 和歌集年代 鎌倉中期作者 藤原為氏〔撰〕...
読み方:ショクシュウイワカシュウ(shokushuuiwakashuu)分野 和歌集年代 鎌倉中期作者 藤原為氏〔撰〕...
読み方:ウブネシュウ(ubuneshuu)分野 和歌集年代 鎌倉後期作者 藤原為氏(二条為氏)〔撰〕...
読み方:ウブネシュウ(ubuneshuu)分野 和歌集年代 鎌倉後期作者 藤原為氏(二条為氏)〔撰〕...
主名称: 古今集〈藤原為氏筆/〉 指定番号: 193 枝番: 00 指定年月日: 1943.06.09(昭和18.06.09) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 文応元年七...
読み方:しんせんざいわかしゅう室町前期の勅撰和歌集。20巻。正平11=延文元年(1356)後光厳天皇の勅により、藤原為定が撰し、延文4年成立。歌数約2360首。代表歌人は藤原為定・藤原為世・藤原為氏な...
読み方:しんせんざいわかしゅう室町前期の勅撰和歌集。20巻。正平11=延文元年(1356)後光厳天皇の勅により、藤原為定が撰し、延文4年成立。歌数約2360首。代表歌人は藤原為定・藤原為世・藤原為氏な...
読み方:しんせんざいわかしゅう室町前期の勅撰和歌集。20巻。正平11=延文元年(1356)後光厳天皇の勅により、藤原為定が撰し、延文4年成立。歌数約2360首。代表歌人は藤原為定・藤原為世・藤原為氏な...
読み方:しんごしゅういわかしゅう南北朝時代の勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠・二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立。二条良基の仮名序があり、歌...
読み方:しんごしゅういわかしゅう南北朝時代の勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠・二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立。二条良基の仮名序があり、歌...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原為氏」の辞書の解説