「藤原氏宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/71件中)
読み方:じょうがんきゃくしき弘仁11年(820)以後の格式を、藤原良相のち藤原氏宗らが編纂(へんさん)したもの。格は貞観11年(869)、式は貞観13年(871)に成立。格12巻、式20巻。
読み方:じょうがんきゃくしき弘仁11年(820)以後の格式を、藤原良相のち藤原氏宗らが編纂(へんさん)したもの。格は貞観11年(869)、式は貞観13年(871)に成立。格12巻、式20巻。
読み方:じょうがんきゃくしき弘仁11年(820)以後の格式を、藤原良相のち藤原氏宗らが編纂(へんさん)したもの。格は貞観11年(869)、式は貞観13年(871)に成立。格12巻、式20巻。
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原有文時代平安時代前期生誕不詳死没不詳官位正五位下、上野介主君陽成天皇→光孝天皇氏族藤原北家父母父:藤原氏宗、母:丹治明継の娘兄弟春景、有家、有文、高範...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:50 UTC 版)「藤原氏宗」の記事における「官歴」の解説※ 注記のないものは『六国史』に基づく。 天長9...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原春景時代平安時代前期生誕不詳死没不詳別名春影官位従四位上、式部大輔主君清和天皇→陽成天皇→光孝天皇氏族藤原北家父母父:藤原氏宗、母:菅原門守の娘兄弟春...
橘義子(たちばな の よしこ、生没年不詳)は、宇多天皇の女御。父は参議橘広相。兄弟に公統・公胤・公諸・公材・公彦・公頼・公廉らがいた。斉中親王・斉世親王・斉邦親王・斎院君子内親王の母。早くから源定省(...
Jump to navigationJump to search貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:13 UTC 版)「貞観地震」の記事における「地震発生時の朝廷」の解説地震発生時の朝廷は以下の通り。参議以...
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原氏宗」の辞書の解説