「藤原敦忠」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/144件中)
読み方:アツタダシュウ(atsutadashuu)分野 和歌集年代 平安中期作者 藤原敦忠〔の家集〕...
読み方:アツタダシュウ(atsutadashuu)分野 和歌集年代 平安中期作者 藤原敦忠〔の家集〕...
主名称: 紙本著色藤原敦忠像〈/(上畳本三十六歌仙切)〉 指定番号: 1376 枝番: 00 指定年月日: 1957.02.19(昭和32.02.19) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画...
おほつぶね(おおつぶね、生没年不詳)は、平安時代前期の女流歌人。『後撰和歌集』や『大和物語』などによれば、在原棟梁の娘[1]で、「おほつぶね」は幼名という。あるいは藤原敦忠母の妹 ...
藤原 明子(ふじわら の あきらけいこ、ふじわら の めいし)藤原明子 (染殿后) - 文徳天皇の女御で藤原良房の娘。「染殿の后」(そめどののきさい)と呼ばれた。藤原仲平の娘。百人一首で有名な藤原敦忠...
読み方:さんじゅうろっかせん藤原公任(ふじわらのきんとう)の「三十六人撰」に基づく36人のすぐれた歌人。柿本人麻呂・大伴家持・山部赤人・猿丸大夫・紀貫之・壬生忠岑(みぶのただみね)・在原業平・素性(そ...
読み方:さんじゅうろっかせん藤原公任(ふじわらのきんとう)の「三十六人撰」に基づく36人のすぐれた歌人。柿本人麻呂・大伴家持・山部赤人・猿丸大夫・紀貫之・壬生忠岑(みぶのただみね)・在原業平・素性(そ...
読み方:さんじゅうろっかせん藤原公任(ふじわらのきんとう)の「三十六人撰」に基づく36人のすぐれた歌人。柿本人麻呂・大伴家持・山部赤人・猿丸大夫・紀貫之・壬生忠岑(みぶのただみね)・在原業平・素性(そ...
凡例藤原助信時代平安時代中期生誕不詳死没康保3年5月16日(966年6月7日)?別名相信官位従四位下、右近衛中将主君村上天皇(→冷泉天皇→円融天皇)氏族藤原北家父母父:藤原敦忠、母:源等の...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原敦忠藤原敦忠(狩野尚信『三十六歌仙額』)時代平安時代前期 - 中期生誕延喜6年(906年)死没天慶6年3月7日(943年4月14日)別名枇杷中納言、土...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「藤原敦忠」の辞書の解説