「菊池武包」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)
○大友氏 菊法師丸 十郎 重治 国武 義国 義宗 左兵衛佐◇父:大友義長 兄:大友義鑑 子:菊池駿河守則治(高鑑)、十郎則直 豊後・大友氏一族。兄義鑑の戦略で肥後・菊池武包を追って跡を継ぐが、野心家で...
○大友氏 菊法師丸 十郎 重治 国武 義国 義宗 左兵衛佐◇父:大友義長 兄:大友義鑑 子:菊池駿河守則治(高鑑)、十郎則直 豊後・大友氏一族。兄義鑑の戦略で肥後・菊池武包を追って跡を継ぐが、野心家で...
菊池 武澄(きくち たけずみ、生年不詳 - 正平11年/延文元年6月29日(1356年7月27日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第12代当主・菊池武時の子。子に菊池武安。詫磨(...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例菊池武包菊池武包像時代戦国時代生誕生年不詳死没天文元年2月13日(1532年3月19日)別名幼名:宮松丸、通称:別当太郎戒名宗岳大居士官位肥後守氏族詫摩氏...
凡例菊池 武勝時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕享禄3年(1530年)死没慶長11年(1606年)別名屋代武勝、右衛門尉、右衛門入道、義勝墓所熊本県山鹿市平山の正蓮寺跡官位伊豆守主君上杉謙...
凡例菊池 武勝時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕享禄3年(1530年)死没慶長11年(1606年)別名屋代武勝、右衛門尉、右衛門入道、義勝墓所熊本県山鹿市平山の正蓮寺跡官位伊豆守主君上杉謙...
凡例菊池 義武時代戦国時代生誕永正2年(1505年)死没天文23年[1]11月20日(1554年12月14日)改名菊法師丸(幼名)→大友重治→重宗→菊池義宗→義武別名十郎(...
凡例甲斐 親直 / 宗運甲斐宗運像(熊本県上益城郡御船町東禅寺所蔵)時代戦国時代(室町時代後期) - 安土桃山時代生誕永正5年(1508年)または永正12年(1515年)死没天正11年7月...
凡例甲斐 親直 / 宗運甲斐宗運像(熊本県上益城郡御船町東禅寺所蔵)時代戦国時代(室町時代後期) - 安土桃山時代生誕永正5年(1508年)または永正12年(1515年)死没天正11年7月...
肥後国■-肥後国■-西海道別称肥州(ひしゅう)[注釈 1]所属西海道相当領域熊本県諸元国力大国距離遠国郡・郷数14郡99郷国内主要施設肥後国府1.(推定)熊本県熊本市南区2.熊本県熊本...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「菊池武包」の辞書の解説