「英和辞書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/505件中)

読み方:アンゲリアゴリンタイセイ(angeriagorintaisei)分野 英和辞書年代 江戸後期作者 本木正栄〔編〕...
読み方:アンゲリアゴリンタイセイ(angeriagorintaisei)分野 英和辞書年代 江戸後期作者 本木正栄〔編〕...
読み方:もときしょうざえもん[1767〜1822]江戸後期のオランダ通詞。長崎の人。良永の長子。名は正栄。号は蘭汀。フランス語・英語も修得し、日本で最初の英和辞書「諳厄利亜(アンゲリア)語林大成」、最...
読み方:もときしょうざえもん[1767〜1822]江戸後期のオランダ通詞。長崎の人。良永の長子。名は正栄。号は蘭汀。フランス語・英語も修得し、日本で最初の英和辞書「諳厄利亜(アンゲリア)語林大成」、最...
読み方:もときしょうざえもん[1767〜1822]江戸後期のオランダ通詞。長崎の人。良永の長子。名は正栄。号は蘭汀。フランス語・英語も修得し、日本で最初の英和辞書「諳厄利亜(アンゲリア)語林大成」、最...
読み方:さつまじしょ英和辞書。薩摩藩学生高橋新吉・前田正穀共編「改正増補和訳英辞書」の通称。明治2年(1869)刊。開成所の「英和対訳袖珍辞書」の改正増補版をもとに、見出し語に片仮名で発音を示したもの...
読み方:さつまじしょ英和辞書。薩摩藩学生高橋新吉・前田正穀共編「改正増補和訳英辞書」の通称。明治2年(1869)刊。開成所の「英和対訳袖珍辞書」の改正増補版をもとに、見出し語に片仮名で発音を示したもの...
読み方:さつまじしょ英和辞書。薩摩藩学生高橋新吉・前田正穀共編「改正増補和訳英辞書」の通称。明治2年(1869)刊。開成所の「英和対訳袖珍辞書」の改正増補版をもとに、見出し語に片仮名で発音を示したもの...
永嶋 大典(ながしま だいすけ、1929年1月18日 - )は、日本の英語史学者、大阪大学名誉教授。経歴福岡県出身。東京大学文学部英文科卒。福岡学芸大学講師、西南学院大学講師、神戸大学助教授、大阪大学...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 20:18 UTC 版)「ジーニアス (辞典)」の記事における「英和辞典」の解説ジーニアス英和辞典(並装版以外に...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS