「腰鼓」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/42件中)

読み方:くれつづみ呉楽(くれがく)に用いた鼓。ひもで首から掛け、腰のあたりに横につるして両手で両鼓面を打ち鳴らす。腰鼓(ようこ)。くれのつづみ。
読み方:くれつづみ呉楽(くれがく)に用いた鼓。ひもで首から掛け、腰のあたりに横につるして両手で両鼓面を打ち鳴らす。腰鼓(ようこ)。くれのつづみ。
読み方:くれつづみ呉楽(くれがく)に用いた鼓。ひもで首から掛け、腰のあたりに横につるして両手で両鼓面を打ち鳴らす。腰鼓(ようこ)。くれのつづみ。
インド古来の打楽器で腰鼓の一種。インド神話では、シバ神が宇宙創造の舞踊(ターンダバ)をする時、ムリダンガといっしょに、より小型で砂時計状のダマルを使用したという。くびれた胴は木・陶器・青銅などで作る。
インド古来の打楽器で腰鼓の一種。インド神話では、シバ神が宇宙創造の舞踊(ターンダバ)をする時、ムリダンガといっしょに、より小型で砂時計状のダマルを使用したという。くびれた胴は木・陶器・青銅などで作る。
古くは舞楽の一種。田植えの時、田の神を祭って神慮を慰め、田植え女の労をねぎらうため行われた。鎌倉時代には一般の娯楽と化し、のち猿楽能と合し田楽能になった。笛吹きを伴い腰鼓、ささらなどで踊る。近世、神社...
古くは舞楽の一種。田植えの時、田の神を祭って神慮を慰め、田植え女の労をねぎらうため行われた。鎌倉時代には一般の娯楽と化し、のち猿楽能と合し田楽能になった。笛吹きを伴い腰鼓、ささらなどで踊る。近世、神社...
読み方:でんがく1 初め民間の農耕芸能から出て、平安時代に遊芸化された芸能。田植えのときに、田の神を祭って歌い舞ったのが原形で、鎌倉時代から室町時代に流行、専業の田楽法師も出た。能楽のもとである猿楽(...
ナビゲーションに移動検索に移動雅楽寮(うたりょう、ががくりょう、うたまいのつかさ)は、律令制において治部省に属する機関である。『和名抄』ではうたまいのつかさとされている。唐名は大楽又は大楽署。目次1 ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS