「胡簶」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/36件中)
読み方:やなぐい矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶(かりやなぐい)と幅の広い平胡簶(ひらやなぐい)とがある。また、古製の靫(ゆき)が...
読み方:やなぐい矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶(かりやなぐい)と幅の広い平胡簶(ひらやなぐい)とがある。また、古製の靫(ゆき)が...
読み方:やなぐい矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶(かりやなぐい)と幅の広い平胡簶(ひらやなぐい)とがある。また、古製の靫(ゆき)が...
読み方:やなぐい矢を入れ、右腰につけて携帯する道具。奈良時代から使用され、状差し状の狩胡簶(かりやなぐい)と幅の広い平胡簶(ひらやなぐい)とがある。また、古製の靫(ゆき)が...
読み方:いぎのもの即位の礼などのとき、参列する武官などが、儀式の威容を整えるために捧げ持つもの。弓・箭(や)・胡簶(やなぐい)・太刀・桙(ほこ)・盾など。
読み方:いぎのもの即位の礼などのとき、参列する武官などが、儀式の威容を整えるために捧げ持つもの。弓・箭(や)・胡簶(やなぐい)・太刀・桙(ほこ)・盾など。
読み方:いぎのもの即位の礼などのとき、参列する武官などが、儀式の威容を整えるために捧げ持つもの。弓・箭(や)・胡簶(やなぐい)・太刀・桙(ほこ)・盾など。
読み方:ひらやなぐい行幸その他の儀式のとき、近衛の武官・随身などが帯びる平たくつくった胡簶。矢を扇子形に盛る。
読み方:ひらやなぐい行幸その他の儀式のとき、近衛の武官・随身などが帯びる平たくつくった胡簶。矢を扇子形に盛る。
読み方:ひらやなぐい行幸その他の儀式のとき、近衛の武官・随身などが帯びる平たくつくった胡簶。矢を扇子形に盛る。
< 前の結果 | 次の結果 >