「組衆」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/41件中)
江戸時代,徒組という,徒歩で行列の先導を務めた侍で編成された隊において,その組衆である走り衆という職務...
読み方:くみこ1 江戸時代、徒組(かちぐみ)・鉄砲組などの組頭(くみがしら)の配下にある者。組下。組衆。2 格子・障子・欄間などの骨組みとして縦横に組んだ細い部材。
読み方:くみこ1 江戸時代、徒組(かちぐみ)・鉄砲組などの組頭(くみがしら)の配下にある者。組下。組衆。2 格子・障子・欄間などの骨組みとして縦横に組んだ細い部材。
読み方:くみこ1 江戸時代、徒組(かちぐみ)・鉄砲組などの組頭(くみがしら)の配下にある者。組下。組衆。2 格子・障子・欄間などの骨組みとして縦横に組んだ細い部材。
読み方:はしりしゅう1 鎌倉・室町時代、将軍外出のとき、徒歩で前駆を勤め、警固に当たった者。徒(かち)の者。2 江戸時代、徒組(かちぐみ)の組衆。
読み方:はしりしゅう1 鎌倉・室町時代、将軍外出のとき、徒歩で前駆を勤め、警固に当たった者。徒(かち)の者。2 江戸時代、徒組(かちぐみ)の組衆。
読み方:はしりしゅう1 鎌倉・室町時代、将軍外出のとき、徒歩で前駆を勤め、警固に当たった者。徒(かち)の者。2 江戸時代、徒組(かちぐみ)の組衆。
読み方:こしょうぐみ江戸幕府の職名。若年寄に属して、諸儀式に参与し、将軍の外出時の警護、市中の巡回などに当たった。番頭(ばんがしら)・組頭・組衆の三役からなり、50人を一組みとした。小姓組番。
読み方:こしょうぐみ江戸幕府の職名。若年寄に属して、諸儀式に参与し、将軍の外出時の警護、市中の巡回などに当たった。番頭(ばんがしら)・組頭・組衆の三役からなり、50人を一組みとした。小姓組番。
読み方:こしょうぐみ江戸幕府の職名。若年寄に属して、諸儀式に参与し、将軍の外出時の警護、市中の巡回などに当たった。番頭(ばんがしら)・組頭・組衆の三役からなり、50人を一組みとした。小姓組番。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「組衆」の辞書の解説