「粘性減衰」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/31件中)
英語 decay time粘性減衰がある振動系の自由振動で、振動振幅が最初の値の1/eに減少する時間のこと。
英語 decay time粘性減衰がある振動系の自由振動で、振動振幅が最初の値の1/eに減少する時間のこと。
英語 critical damping coefficient粘性減衰を有する自由振動系においては、ばねば振動を発生させ盛んにするのに対して、粘性減衰は振動を抑制する作用をし、ばねと粘性減衰の相反する...
英語 critical damping coefficient粘性減衰を有する自由振動系においては、ばねば振動を発生させ盛んにするのに対して、粘性減衰は振動を抑制する作用をし、ばねと粘性減衰の相反する...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 13:48 UTC 版)「減衰振動」の記事における「粘性減衰」の解説減衰力が減衰要素に対する相対速度に比例して発...
英語 damping ratio粘性減衰を有する自由振動系における粘性減衰係数(減衰係数)と臨界減衰係数の比のこと。この値でその系が振動するかしないかが決まる。ばねは振動を発生させ、盛んに作用をするの...
英語 damping ratio粘性減衰を有する自由振動系における粘性減衰係数(減衰係数)と臨界減衰係数の比のこと。この値でその系が振動するかしないかが決まる。ばねは振動を発生させ、盛んに作用をするの...
英語 damping force振動系に作用する力のひとつで、粘性減衰によって生じ、振動速度に比例して振動を抑制するように働く力のこと。自動車においては各種のショックアブソーバー、マウントラバー、制振...
英語 damping force振動系に作用する力のひとつで、粘性減衰によって生じ、振動速度に比例して振動を抑制するように働く力のこと。自動車においては各種のショックアブソーバー、マウントラバー、制振...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 03:37 UTC 版)「線形多自由度系の振動」の記事における「比例粘性減衰」の解説式4.1のように一般的な減衰...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「粘性減衰」の辞書の解説