「第二種超電導体」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~6/6件中)
臨界磁場(Hc) 第一種超電導体では超電導状態から常電導状態へ転移を起こすときの磁場のことを示す。また、第二種超電導体ではマイスナー状態から混合状態への転移を起こすときの下部臨界磁場(Hc1)、混合状...
臨界磁場(Hc) 第一種超電導体では超電導状態から常電導状態へ転移を起こすときの磁場のことを示す。また、第二種超電導体ではマイスナー状態から混合状態への転移を起こすときの下部臨界磁場(Hc1)、混合状...
超電導体に磁場を与えたとき、内部に侵入した磁束のうち、磁場が取り除かれた後にも外部に排出されずに残っている磁束。第二種超電導体に侵入した量子化磁束は、析出物、格子欠陥、転位、粒界、不純物などのピニング...
超電導体に磁場を与えたとき、内部に侵入した磁束のうち、磁場が取り除かれた後にも外部に排出されずに残っている磁束。第二種超電導体に侵入した量子化磁束は、析出物、格子欠陥、転位、粒界、不純物などのピニング...
磁場中で運動する電子に作用する力。磁場中に置かれた第二種超電導体には混合状態において、量子化磁束が侵入し、析出物、格子欠陥、転位、粒界、不純物などのピン止め点に捕捉されるている。この状態で外部から磁場...
下部臨界磁場Hc1以下の磁場領域で、マイスナー状態となり、Hc1を超え、上部臨界磁場Hc2までの磁場領域では磁束が侵入し混合状態となる超電導体。実用超電導体において第二種超電導体は上部臨界磁場Hc2が...
< 前の結果 | 次の結果 >