「稲生若水」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/91件中)
読み方:ショブツルイサン(shobutsuruisan)江戸中期の本草学の大著。稲生若水ほか編。
読み方:ショブツルイサン(shobutsuruisan)江戸中期の本草学の大著。稲生若水ほか編。
読み方:まつおか げんたつ江戸中期の本草学者。京都生。字は成章、通称恕庵、号は怡顔斎・荀完居。経書を山崎闇斎・伊藤仁斎に、本草学を稲生若水に学ぶ。博覧強記で医学にも精通した。延享3年(1746)歿、7...
読み方:まつおか げんたつ江戸中期の本草学者。京都生。字は成章、通称恕庵、号は怡顔斎・荀完居。経書を山崎闇斎・伊藤仁斎に、本草学を稲生若水に学ぶ。博覧強記で医学にも精通した。延享3年(1746)歿、7...
読み方:しょぶつるいさん江戸時代の本草学書。1000巻。稲生若水(いのうじゃくすい)著の362巻本に、丹羽正伯らが638巻を追加し、延享4年(1747)成立。中国の古典籍などから、動物・植物・鉱物につ...
読み方:まつおかじょあん[1668〜1746]江戸中期の本草学者。京都の人。名は玄達。恕庵は通称。山崎闇斎・伊藤仁斎に儒学を、稲生若水に本草学を学んだ。著「用薬須知」「千金方薬註」など。
読み方:まつおかじょあん[1668〜1746]江戸中期の本草学者。京都の人。名は玄達。恕庵は通称。山崎闇斎・伊藤仁斎に儒学を、稲生若水に本草学を学んだ。著「用薬須知」「千金方薬註」など。
読み方:まつおかじょあん[1668〜1746]江戸中期の本草学者。京都の人。名は玄達。恕庵は通称。山崎闇斎・伊藤仁斎に儒学を、稲生若水に本草学を学んだ。著「用薬須知」「千金方薬註」など。
ナビゲーションに移動検索に移動山瀬 春政(やませ はるまさ、生没年不詳)は、江戸時代中期の本草学者[1][2]、薬種商[3]。通称を梶取屋治右衛門といい...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「稲生若水」の辞書の解説