「石黒荘」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/38件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:16 UTC 版)「田屋川原の戦い」の記事における「近在百姓」の解説「闘静記」には「近在百姓」2000 名...
砺波平野の航空写真。画像右上の平野最南端部に石黒荘は位置していた。石黒荘(いしくろのしょう)とは、越中国砺波郡南西部(現在の富山県南砺市平野部一帯)に存在した荘園。もとは後三条天皇の御願寺たる円宗寺の...
井口氏本姓藤原北家利仁流家祖藤原叙用種別武家主な根拠地越中国石黒荘井口郷著名な人物井口彦五郎奉忠井口美濃国忠凡例 / Category:日本の氏族井口氏(いのくちし)は、越中国礪波郡石黒荘井口郷(現富...
石黒 浄覚(いしぐろ じょうかく、生没年不詳)とは、13世紀初頭に越中国石黒荘石黒下郷を支配した武士。「左衛門入道」の号を持つ。承久の乱で院方についたと『吾妻鏡』に記される「石黒三郎」と同一人物である...
石黒 光弘(いしぐろ みつひろ、生没年不詳)は、平安時代末期に活躍した、越中国礪波郡石黒荘を本貫とする武士。宮崎太郎らとともに越中国の武士の中では早くから木曽義仲に協力し、治承・寿永の乱において篠原の...
波多野 下野守(はたの しもつけのかみ)は、越中国礪波郡野尻荘(現南砺市旧福野町地域)を本貫とする武士。野尻荘野尻郷の地頭であったが、観応の擾乱において足利直義派の桃井直常に味方したことによって没落し...
院林了法(いんばやし りょうほう、生没年不詳)とは、越中国砺波郡石黒荘院林郷(現南砺市旧福野町地域)を本貫とする武士。「左衛門入道」の号を持つ。院林・太海両郷の地頭であったが、南北朝の争乱に巻き込まれ...
いのくちむら井口村画像をアップロード井口村旗井口村章井口村旗井口村章廃止日2004年(平成16年)11月1日[1]廃止理由新設合併福野町、城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、...
石黒氏本姓藤原北家利仁流家祖藤原叙用種別武家主な根拠地越中国著名な人物石黒成綱石黒信由凡例 / Category:日本の氏族石黒氏(いしくろし)は、越中国呉西に存在した、藤原北家魚名流利仁流の名族。出...
吉江道場(よしえどうじょう)は、越中国礪波郡石黒荘吉江郷(現富山県南砺市吉江地域田中)に存在した時宗の寺院。仏土寺、仏道寺とも。現在は既に廃寺となり、市指定文化財の「時衆吉江道場跡(昭和54年12月1...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「石黒荘」の辞書の解説