「滋野井実宣」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)
凡例藤原盛兼時代鎌倉時代前期生誕建久2年(1191年)死没寛元3年1月5日(1245年2月3日)別名富小路中納言、富中納言官位正二位・権中納言主君土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇...
ナビゲーションに移動検索に移動滋野井 公賢(しげのい きんかた、建仁3年(1203年) - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の公家。権大納言・滋野井実宣の長男。官位は正四位下・参議。目次1 経歴2 官歴3 ...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例滋野井公光時代鎌倉時代前期 - 中期生誕貞応2年(1223年)死没建長7年11月10日(1255年12月10日)官位正二位・権中納言主君後堀河天皇→四条天...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例滋野井公時時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕保元2年(1157年)死没承久2年4月23日(1220年5月26日)改名公雅(初名)→公輔→公時別名藤原公...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例滋野井公時時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕保元2年(1157年)死没承久2年4月23日(1220年5月26日)改名公雅(初名)→公輔→公時別名藤原公...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例滋野井公時時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕保元2年(1157年)死没承久2年4月23日(1220年5月26日)改名公雅(初名)→公輔→公時別名藤原公...
凡例滋野井実宣時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕治承元年(1177年)死没安貞2年11月22日(1228年12月20日)改名実広→実宣別名正字:實宣官位正二位、権大納言主君安徳天皇→後...
凡例滋野井実宣時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕治承元年(1177年)死没安貞2年11月22日(1228年12月20日)改名実広→実宣別名正字:實宣官位正二位、権大納言主君安徳天皇→後...
凡例滋野井実宣時代平安時代後期 - 鎌倉時代前期生誕治承元年(1177年)死没安貞2年11月22日(1228年12月20日)改名実広→実宣別名正字:實宣官位正二位、権大納言主君安徳天皇→後...
凡例持明院基宗承安五節絵より時代平安時代後期 - 鎌倉時代初期生誕久寿2年(1155年)死没建仁2年2月25日(1202年3月20日)[1]改名長基(初名)→基宗官位従三位...
< 前の結果 | 次の結果 >