「滋野井公古」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~5/5件中)
読み方:しげのい すえよし江戸初期の公卿。滋野井公古の養子。五辻之中の子。初名は冬隆、一字名は土。中絶した滋野井家を相続、再興をはたす。権大納言正二位。連歌を能くした。明暦元年(1655)歿、70才。
読み方:しげのい すえよし江戸初期の公卿。滋野井公古の養子。五辻之中の子。初名は冬隆、一字名は土。中絶した滋野井家を相続、再興をはたす。権大納言正二位。連歌を能くした。明暦元年(1655)歿、70才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:30 UTC 版)「滋野井家」の記事における「平安時代末期 ~ 江戸時代」の解説平安時代末期、藤原公教(三...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例五辻之仲時代戦国時代 - 江戸時代初期生誕永禄元年(1558年)死没寛永3年11月25日(1627年1月12日)改名実藤→実藤(滋野井)→元仲→之仲官位正...
滋野井家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ru...
< 前の結果 | 次の結果 >