「江月宗玩」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/107件中)
江戸初期の茶人。堺の人。伊丹屋紹無の子。通称源左衛門、号は伝翁。小堀遠州に師事し、江月宗玩・沢庵宗彭らと交流。また多くの名器を所蔵した。堺の惣年寄もつとめた。寛永7年(1630)歿、65才(一説には6...
読み方:すいがん そうみん江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百九十五世。和泉堺生。江月宗玩の甥。宗珉は名、号に似玉・栖蘆子等。勅諡は法雲大仰禅師。江月の法を嗣ぎ、紫野寸松庵に住む。寛文4年(1664)寂、5...
読み方:すいがん そうみん江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百九十五世。和泉堺生。江月宗玩の甥。宗珉は名、号に似玉・栖蘆子等。勅諡は法雲大仰禅師。江月の法を嗣ぎ、紫野寸松庵に住む。寛文4年(1664)寂、5...
江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百八十四世。号丿乀子(べつぼつし)、罔両子。小堀遠州の子。江月宗玩に参じてその法を嗣ぐ。龍光院、東海寺の輪番職をつとめ、遠州の開創した孤篷庵に住した。延宝7年...
主名称: 方丈障壁画狩野探幽筆 指定番号: 507 枝番: 00 指定年月日: 1944.09.05(昭和19.09.05) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 禅会図中に寛永十八...
主名称: 絹本著色佐久間将監像〈狩野探幽筆/〉 指定番号: 1428 枝番: 00 指定年月日: 1958.02.08(昭和33.02.08) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: ...
読み方:こうせつ そうりゅう江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百八十一世。泉州堺生。江雪は道号、宗立は諱、号は破鞋子・不如子。初め旭蓮社に入り剃髪し、ついで沢庵宗彭に師事し、さらに江月宗玩の法を嗣いで龍光院...
読み方:こうせつ そうりゅう江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百八十一世。泉州堺生。江雪は道号、宗立は諱、号は破鞋子・不如子。初め旭蓮社に入り剃髪し、ついで沢庵宗彭に師事し、さらに江月宗玩の法を嗣いで龍光院...
読み方:つだ そうぼん安土桃山・江戸初期の茶人・堺の豪商。幼名は吉松、通称は隼人。津田宗達の孫、宗及の嫡子で天王寺屋を継ぐ。大徳寺第百五十六世江月宗玩は弟にあたる。茶を父宗及に学び、秀吉に仕え茶頭とな...
読み方:つだ そうぼん安土桃山・江戸初期の茶人・堺の豪商。幼名は吉松、通称は隼人。津田宗達の孫、宗及の嫡子で天王寺屋を継ぐ。大徳寺第百五十六世江月宗玩は弟にあたる。茶を父宗及に学び、秀吉に仕え茶頭とな...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「江月宗玩」の辞書の解説