「江戸風」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/154件中)
読み方:エドマエ(edomae)(1)江戸の前の意、芝・品川付近の海、そこでとれる魚類。(2)江戸の流儀、江戸風。
読み方:うきよふう1 当世風。江戸初期の享楽的な風俗についていった語。2 「江戸風2」に同じ。
読み方:うきよふう1 当世風。江戸初期の享楽的な風俗についていった語。2 「江戸風2」に同じ。
読み方:うきよふう1 当世風。江戸初期の享楽的な風俗についていった語。2 「江戸風2」に同じ。
読み方:ちょうめいじさくらもち別表記:江戸風桜餅もち粉か白玉粉と小麦粉を混ぜて薄く焼いた皮で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉を巻いた江戸風の桜餅のこと。(2011年2月11日更新)...
読み方:ちょうめいじさくらもち別表記:江戸風桜餅もち粉か白玉粉と小麦粉を混ぜて薄く焼いた皮で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉を巻いた江戸風の桜餅のこと。(2011年2月11日更新)...
読み方:ちょうめいじさくらもち別表記:江戸風桜餅もち粉か白玉粉と小麦粉を混ぜて薄く焼いた皮で小豆餡を包み、塩漬けした桜の葉を巻いた江戸風の桜餅のこと。(2011年2月11日更新)...
読み方:かとうぶし浄瑠璃の流派の一。享保2年(1717)江戸半太夫の門から分かれた十寸見河東(ますみかとう)が創始。優美で渋い江戸風の音曲で、古曲の一つに数えられている。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「江戸風」の辞書の解説