「水セメント比」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/43件中)

コンクリートの配(調)合における使用水量に対するセメント量の比、すなわち水セメント比の逆数をいう。セメント水比は圧縮強度と比例関係にあり、セメント水比が大きいと圧縮強度は高くなる。
コンクリートの配(調)合における使用水量のセメント量に対する比であり重量比で表される。コンクリートの圧縮強度に影響を及ぼし、水セメント比が大きいと圧縮強度は低くなる。
コンクリートに持続して荷重が作用しているとき、乾湿や温度の変化による変形以外に変形が時間とともに増大する現象。湿度が低い、ペースト量が多い、水セメント比が大きい、空隙が多いコンクリート程クリープは大き...
水槽・プール・地下室などの圧力水が作用するような、特に水密性を要求される構造物に使用されるコンクリート。コンクリート標準示方書では55%以下、JASS5では50%以下という水セメント比の上限が設けられ...
X線やγ線の遮蔽に用いられる鉄鉱石などを使用した重量コンクリート。中性子線の遮蔽には粗骨材として蛇紋岩が用いられる。一般には、スランプ5~10cm以下、水セメント比45~55%のコンクリートがよく用い...
セメントスラリーの比重(デンシティ)。適切な水セメント比でセメントスラリーが作り出されているかを判定するには、セメントスラリー比重を測定することによって行われる。比重が適正値よりも低いとセメントの圧縮...
セメントスラリーの比重(デンシティ)。適切な水セメント比でセメントスラリーが作り出されているかを判定するには、セメントスラリー比重を測定することによって行われる。比重が適正値よりも低いとセメントの圧縮...
振動ローラによる締固めによって舗設される舗装用のコンクリート。舗装用転圧コンクリートともいう。曲げ強度を確保するために水セメント比を小さくしたきわめて硬練りのコンクリート(粗骨材の最大寸法は、一般に2...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 02:44 UTC 版)「スランプ試験」の記事における「スランプとコンクリートの強度」の解説一般的にコンクリート...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 02:46 UTC 版)「中性化」の記事における「予防対策」の解説中性化における設計・施工面からの予防対策として...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS