「横ほり」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)
読み方:よこおりたし【文語】ラ行四段活用の動詞「横ほる」の連用形である「横ほり」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形横ほる » 「横ほる」の意味を調べる...
読み方:よこおりたし【文語】ラ行四段活用の動詞「横ほる」の連用形である「横ほり」に、希望の助動詞「たし」が付いた形。終止形横ほる » 「横ほる」の意味を調べる...
読み方:よこおりたり【文語】ラ行四段活用の動詞「横ほる」の連用形である「横ほり」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形横ほる » 「横ほる」の意味を調べる...
読み方:よこおりたり【文語】ラ行四段活用の動詞「横ほる」の連用形である「横ほり」に、完了の助動詞「たり」が付いた形。終止形横ほる » 「横ほる」の意味を調べる...
読み方:けけれ「こころ」の音変化。東国方言。「甲斐が嶺(ね)をさやにも見しが—なく横ほり伏せる小夜(さや)の中山」〈古今・東歌〉...
読み方:けけれ「こころ」の音変化。東国方言。「甲斐が嶺(ね)をさやにも見しが—なく横ほり伏せる小夜(さや)の中山」〈古今・東歌〉...
読み方:けけれ「こころ」の音変化。東国方言。「甲斐が嶺(ね)をさやにも見しが—なく横ほり伏せる小夜(さや)の中山」〈古今・東歌〉...
読み方:かいがね甲斐にある高山。赤石山脈の主峰、白根山のこと。甲斐の白根。[歌枕]「—をさやにも見しが心(けけれ)なく横ほり伏せるさやの中山」〈古今・東歌〉...
読み方:かいがね甲斐にある高山。赤石山脈の主峰、白根山のこと。甲斐の白根。[歌枕]「—をさやにも見しが心(けけれ)なく横ほり伏せるさやの中山」〈古今・東歌〉...
読み方:かいがね甲斐にある高山。赤石山脈の主峰、白根山のこと。甲斐の白根。[歌枕]「—をさやにも見しが心(けけれ)なく横ほり伏せるさやの中山」〈古今・東歌〉...
< 前の結果 | 次の結果 >