「東頼乙」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)
東 頼乙(ひがし よりいつ、? - 寛永4年7月2日(1627年8月12日))は、戦国時代から江戸時代にかけての肥後国相良氏の武将。史料に依っては頼一と記述。通称は喜兵衛。法号は蓮室休斎。父は東頼兼。
東 頼乙(ひがし よりいつ、? - 寛永4年7月2日(1627年8月12日))は、戦国時代から江戸時代にかけての肥後国相良氏の武将。史料に依っては頼一と記述。通称は喜兵衛。法号は蓮室休斎。父は東頼兼。
凡例上村長陸時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕不明死没不明別名通称:新左衛門戒名正澤蓮貞主君相良義陽→忠房→頼房氏族上村氏父母父:上村頼孝兄弟頼辰(満菊丸)、長陸、利行、菱刈美濃守室、東頼...
凡例上村頼孝時代戦国時代生誕永正14年(1517年)死没永禄10年4月1日(1567年5月9日)別名通称:左衛門太夫戒名本山蓮光主君相良晴広→義陽氏族上村氏父母父:上村頼興、母:上村長国娘...
東 頼兼(ひがし よりかね、天文5年(1536年)?/天文7年(1538年)? - 没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の肥後国相良氏の武将。入道名は定意。官位は駿河守。父は岡本頼春。略歴父の岡本頼...
凡例相良 義陽相良義陽肖像(相良神社所蔵)時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文13年2月8日(1544年3月1日)死没天正9年12月2日(1581年12月27日)改名万満丸(幼名)、頼房...
凡例相良 義陽相良義陽肖像(相良神社所蔵)時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文13年2月8日(1544年3月1日)死没天正9年12月2日(1581年12月27日)改名万満丸(幼名)、頼房...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「東頼乙」の辞書の解説