Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 本山修験宗の解説 > 本山修験宗の全文検索
「本山修験宗」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/165件中)

読み方:キゾウイン(kizouin)宗派 本山修験宗所在 奈良県吉野郡吉野町本尊 役行者、不動明王、蔵王権現...
読み方:キゾウイン(kizouin)宗派 本山修験宗所在 奈良県吉野郡吉野町本尊 役行者、不動明王、蔵王権現...
読み方:ミムロドジ(mimurodoji)別名 三室戸の観音さま西国第一〇番霊場宗派 本山修験宗所在 京都府宇治市本尊 千手観世音菩薩...
読み方:ミムロドジ(mimurodoji)別名 三室戸の観音さま西国第一〇番霊場宗派 本山修験宗所在 京都府宇治市本尊 千手観世音菩薩...
読み方:しょうごいん京都市左京区にある本山修験宗の総本山。もと天台宗寺門派三門跡の一。円珍の開創と伝える。寛治4年(1090)白河上皇の勅願により増誉が中興し、現寺号に改称。のち後白河法皇の皇子静恵法...
読み方:しょうごいん京都市左京区にある本山修験宗の総本山。もと天台宗寺門派三門跡の一。円珍の開創と伝える。寛治4年(1090)白河上皇の勅願により増誉が中興し、現寺号に改称。のち後白河法皇の皇子静恵法...
読み方:しょうごいん京都市左京区にある本山修験宗の総本山。もと天台宗寺門派三門跡の一。円珍の開創と伝える。寛治4年(1090)白河上皇の勅願により増誉が中興し、現寺号に改称。のち後白河法皇の皇子静恵法...
聖護院本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)は、天台宗の流れをくむ修験道の一派。聖護院を総本山とする。概要修験道の包括宗教法人である。開祖は「役行者神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」[1]...
聖護院本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)は、天台宗の流れをくむ修験道の一派。聖護院を総本山とする。概要修験道の包括宗教法人である。開祖は「役行者神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)」[1]...
読み方:みむろとじ京都府宇治市にある単立(本山修験宗系)の寺。山号は明星山。西国三十三所第10番札所。宝亀年間(770〜780)光仁天皇の勅願により行表が開山、御室戸寺と称した。のち、花山・三条・白河...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS