「本堅田」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/152件中)
名称: 居初氏庭園 ふりがな: いそめしていえん 種別: 名勝 種別2: 都道府県: 滋賀県 市区町村: 大津市本堅田町 管理団体: 指定年月日: 1981.06.11(昭和56.06.11) 指定基...
名称: 居初氏庭園 ふりがな: いそめしていえん 種別: 名勝 種別2: 都道府県: 滋賀県 市区町村: 大津市本堅田町 管理団体: 指定年月日: 1981.06.11(昭和56.06.11) 指定基...
読み方:こぞくのさとしりょうかん 本堅田1丁目にある。中世、泉州堺と並ぶ自治都市として名をはせた堅田の歴史を、さまざまな資料を通して学ぶことができる町の資料館。水曜休。入館料100円。 交通アクセスJ...
読み方:こぞくのさとしりょうかん 本堅田1丁目にある。中世、泉州堺と並ぶ自治都市として名をはせた堅田の歴史を、さまざまな資料を通して学ぶことができる町の資料館。水曜休。入館料100円。 交通アクセスJ...
滋賀県大津市本堅田町にある浄土真宗本願寺派の寺。夕陽山。正和年間(一三一二~一七)覚如の弟子善道(もと神職)開創。一一世住職明式は芭蕉門下の俳人で号は千那。
滋賀県大津市本堅田町にある浄土真宗本願寺派の寺。夕陽山。正和年間(一三一二~一七)覚如の弟子善道(もと神職)開創。一一世住職明式は芭蕉門下の俳人で号は千那。
読み方:しょうずいじ 本堅田一丁目にある。臨済宗大徳寺派。室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)が開いた。彼は学問にすぐれており、頓智話で有名な一休も苦心...
読み方:しょうずいじ 本堅田一丁目にある。臨済宗大徳寺派。室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)が開いた。彼は学問にすぐれており、頓智話で有名な一休も苦心...
読み方:いずじんじゃ 本堅田一丁目にある。祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)。中世、琵琶湖の水運に絶大な特権をもっていた堅田の総鎮守。当社は寛平4年(892)、延暦寺の僧・尊意が伊豆大権現を移して...
読み方:いずじんじゃ 本堅田一丁目にある。祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)。中世、琵琶湖の水運に絶大な特権をもっていた堅田の総鎮守。当社は寛平4年(892)、延暦寺の僧・尊意が伊豆大権現を移して...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「本堅田」の辞書の解説