「木挽町狩野」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/75件中)

江戸後期の画家。名は惟旭、別号は松雪斎、法名は入神院。木挽町狩野家の高弟。薩摩藩に仕え、また古画の鑑定を能くした。弘化3年(1846)歿、70余才。
読み方:かのう しょうせんいん幕末・明治の画家。木挽町狩野家最後の人。江戸生。晴川院養信の長男。名は雅信、別号に素尚斎。父から画を学び、法眼に叙せられる。門人に狩野芳崖・橋本雅邦らがいる。明治13年(...
読み方:かのう しょうせんいん幕末・明治の画家。木挽町狩野家最後の人。江戸生。晴川院養信の長男。名は雅信、別号に素尚斎。父から画を学び、法眼に叙せられる。門人に狩野芳崖・橋本雅邦らがいる。明治13年(...
読み方:かのう江戸中期の画家。木挽町狩野家五世。初名は庄三郎、号は栄川。如川周信の子。画法を父に学ぶ。享保13年父の後を継いで幕府の絵師となる。法印に叙せらる。享保16年(1731)歿、36才。
読み方:かのう江戸中期の画家。木挽町狩野家五世。初名は庄三郎、号は栄川。如川周信の子。画法を父に学ぶ。享保13年父の後を継いで幕府の絵師となる。法印に叙せらる。享保16年(1731)歿、36才。
読み方:かのう ちかのぶ江戸中期の画家。木挽町狩野家第三代。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。享保1...
読み方:かのう ちかのぶ江戸中期の画家。木挽町狩野家第三代。常信の長男、岑信の兄。幼名は生三郎、初名は右近、泰寓斎・如川等と号する。父の後を継いで幕府の絵師となり、法眼に叙せられ中務卿と称する。享保1...
読み方:かのう ようせんいん江戸後期の画家。木挽町狩野家七世。栄川院典信の長男。名は惟信、幼名は栄次郎、別号に玄止斎。画を父に学び、父の歿後その跡をついで幕府の奥絵師となり法印に叙せられる。文化5年(...
読み方:かのう ようせんいん江戸後期の画家。木挽町狩野家七世。栄川院典信の長男。名は惟信、幼名は栄次郎、別号に玄止斎。画を父に学び、父の歿後その跡をついで幕府の奥絵師となり法印に叙せられる。文化5年(...
読み方:かのう江戸中・後期の画家。木挽町狩野家六代。号は白玉斎、栄川院と称する。四代栄川古信の子で、兄五代受川玄信の嗣となる。画法を父に学び、幕府に仕えた。徳川家治の寵を受け、法印に叙せられる。寛政2...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2024 GRAS Group, Inc.RSS