「旋回特性」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/40件中)

英語 US-OS characteristicUSはアンダーステア、OSはオーバーステアのことで、自動車のステアリング特性を表す言葉。NS(ニュートラルステア)とあわせて、ステア特性という表現をする。
英語 US-OS characteristicUSはアンダーステア、OSはオーバーステアのことで、自動車のステアリング特性を表す言葉。NS(ニュートラルステア)とあわせて、ステア特性という表現をする。
英語 reverse steer横加速度や車速の増加によって旋回が厳しくなっていく過程で、ステア特性が変化する旋回特性をいう。アンダーステアからオーバーステアへの変化が多いが、逆の場合もあり得る。タイ...
英語 reverse steer横加速度や車速の増加によって旋回が厳しくなっていく過程で、ステア特性が変化する旋回特性をいう。アンダーステアからオーバーステアへの変化が多いが、逆の場合もあり得る。タイ...
英語 steady state response定常状態におけるクルマの応答をいう。定常応答特性を求める試験方法としては操舵角入力を0、一定保持、周期、振幅一定の正弦波とするものがある。定常円旋回試験...
英語 steady state response定常状態におけるクルマの応答をいう。定常応答特性を求める試験方法としては操舵角入力を0、一定保持、周期、振幅一定の正弦波とするものがある。定常円旋回試験...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:08 UTC 版)「サイドカー」の記事における「旋回特性」の解説単車のオートバイは車体、すなわち車軸を傾け...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:08 UTC 版)「サイドカー」の記事における「走行特性」の解説サイドカーは左右非対称の乗り物であるため、...
英語 understeer定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特性である。外乱...
英語 understeer定常円旋回中、車速を上げたとき、旋回半径が大きくなっていく旋回特性をいう。USと略称する。前輪のスリップ角が後輪のそれより大で、スタビリティファクターKが正の特性である。外乱...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS