「整相器」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~9/9件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:46 UTC 版)「零式水中聴音機」の記事における「整相器」の解説整相器は各捕音器の電気信号伝達の遅延量を...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:46 UTC 版)「零式水中聴音機」の記事における「装置概要」の解説本機は大型水上艦艇に装備して水中音波の...
ナビゲーションに移動検索に移動零式水中聴音機(れいしきすいちゅうちょうおんき)は、大日本帝国海軍が開発した艦艇搭載用の水中聴音機(パッシブ・ソナー)。目次1 開発の経緯2 装置概要2.1 捕音器2.2...
ナビゲーションに移動検索に移動三式水中聴音機(さんしきすいちゅうちょうおんき)は大日本帝国海軍によって開発された艦艇搭載用の水中聴音機(パッシブ・ソナー)である。目次1 開発までの経緯2 概要2.1 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:46 UTC 版)「零式水中聴音機」の記事における「捕音器」の解説開発にあたり、搭載を想定しているような大...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:18 UTC 版)「三式水中聴音機」の記事における「聴測機」の解説本機の聴測機は視覚と聴覚の両方によって魚...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:18 UTC 版)「三式水中聴音機」の記事における「補音器」の解説三式水中聴音機の開発にあたり、当初は資材...
ナビゲーションに移動検索に移動九七式水中聴音機(97しきすいちゅうちょおんき)は、大日本帝国海軍が開発した沿岸用の水中聴音機(パッシブ・ソナー)。目次1 開発の経緯2 装置概要3 配備4 探知性能5 ...
九三式水中聴音機(93しきすいちゅうちょうおんき、旧字体: 九三式水中聽音機)は、大日本帝国海軍(日本海軍)が開発した艦艇搭載用の水中聴音機(パッシブ・ソナー)。開発の経緯日本海軍は第一次世界大戦中に...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「整相器」の辞書の解説