「指定・国」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/504件中)

PCTに基づく国際出願において、出願人が指定した国(指定国)の国内官庁。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:58 UTC 版)「MNNA」の記事における「現行の指定国」の解説2022年2月末時点で、以下の国々がMN...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:58 UTC 版)「MNNA」の記事における「過去の指定国」の解説アフガニスタン・イスラム共和国 (201...
商標について、国際登録出願という手続きにより保護を求める指定国全てにおいて、国際登録日からこれらの指定国に直接出願されていた場合と同一の保護を受けられることを内容とする条約。1891年4月14日成立。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 08:33 UTC 版)「特許協力条約の用語集」の記事における「指定国」の解説出願人が#国際出願の#願書において...
日本を指定国とした国際商標登録出願について、その書誌事項、商標、指定商品又は指定役務、区分等を掲載した公報。平成12年1月からCD-ROMで発行している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 16:16 UTC 版)「特許協力条約」の記事における「自己優先」の解説以下の2条件のいずれかを満たすケースを自...
”指定国”とは、PCT国際出願やヨーロッパ特許出願において、出願人が権利取得を希望する国のことである。願書において、チェックを入れることにより指定を行う。PCT国際出願では、所定の受理官庁に1つの出願...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 08:33 UTC 版)「特許協力条約の用語集」の記事における「みなし全指定」の解説#国際出願の#願書を提出する...
商標について、国際登録出願という手続きにより保護を求める指定国全てにおいて、国際登録日からこれらの指定国に直接出願されていた場合と同一の保護を受けられることを内容とする条約。マドリッド協定議定書は、マ...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS