「戊辰の役」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/107件中)
読み方:のや つねかた涼斎、通称与八、会津藩士、沢田名垂に和歌を学ぶ。槍術の達人、明治戊辰の役で戦死、慶応4年(1868)歿、67才。
読み方:のや つねかた涼斎、通称与八、会津藩士、沢田名垂に和歌を学ぶ。槍術の達人、明治戊辰の役で戦死、慶応4年(1868)歿、67才。
読み方:しじょう たかうた幕末・明治の公卿。七卿の一人。侯爵・陸軍中将・元老院議官・貴族院議員等を務める。安政勤王八十八廷臣の一人。戊辰の役で勲功がある。明治31年(1898)歿、71才。
読み方:しじょう たかうた幕末・明治の公卿。七卿の一人。侯爵・陸軍中将・元老院議官・貴族院議員等を務める。安政勤王八十八廷臣の一人。戊辰の役で勲功がある。明治31年(1898)歿、71才。
読み方:やなぎわら さきみつ枢密顧問官・伯爵。戊辰の役では東海道先鋒総督を務める。維新後各国公使・元老院議長・宮中顧問官等を歴任。皇室典範制定にも参与する。明治27年(1894)歿、45才。
読み方:やなぎわら さきみつ枢密顧問官・伯爵。戊辰の役では東海道先鋒総督を務める。維新後各国公使・元老院議長・宮中顧問官等を歴任。皇室典範制定にも参与する。明治27年(1894)歿、45才。
読み方:いけだ よしのり旧鳥取藩主。初名昭徳、字は子明、号は省山。徳川斉昭の五男で、池田氏を継ぐ。維新の際公武の間に斡旋し、戊辰の役に東山道の先鋒となる。明治10年(1877)歿、41才。
読み方:いけだ よしのり旧鳥取藩主。初名昭徳、字は子明、号は省山。徳川斉昭の五男で、池田氏を継ぐ。維新の際公武の間に斡旋し、戊辰の役に東山道の先鋒となる。明治10年(1877)歿、41才。
読み方:ぼしんせんそう慶応4年(1868)戊辰の年1月から翌年5月にかけて、維新政府軍と旧幕府派との間で行われた内戦。鳥羽・伏見の戦い、上野の彰義隊の戦い、会津戦争、箱館戦争などの総称。戊辰の役。
読み方:ぼしんせんそう慶応4年(1868)戊辰の年1月から翌年5月にかけて、維新政府軍と旧幕府派との間で行われた内戦。鳥羽・伏見の戦い、上野の彰義隊の戦い、会津戦争、箱館戦争などの総称。戊辰の役。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「戊辰の役」の辞書の解説