「後二条」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/287件中)
読み方:ハツキノモノガタリエマキ(hatsukinomonogatariemaki)分野 絵巻物年代 平安後期~鎌倉後期作者 後二条院〔詞〕、土佐光顕〔画〕...
読み方:ハツキノモノガタリエマキ(hatsukinomonogatariemaki)分野 絵巻物年代 平安後期~鎌倉後期作者 後二条院〔詞〕、土佐光顕〔画〕...
読み方:さくらだ がおう俳人。臥鵬、名玄丈。名古屋の人。暁台門。暮雨庵二世。後二条家の祐筆。暁台追悼の『落梅花』『暁台先生発句集』を梓行。文化7年(1810)歿、享年未詳。
読み方:さくらだ がおう俳人。臥鵬、名玄丈。名古屋の人。暁台門。暮雨庵二世。後二条家の祐筆。暁台追悼の『落梅花』『暁台先生発句集』を梓行。文化7年(1810)歿、享年未詳。
読み方:ごにじょうてんのう[1285〜1308]第94代天皇。在位、1301〜1308。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治。伏見・後伏見両天皇と持明院統が続いて、大覚寺統の後宇多上皇の抗議により、即位。歌...
読み方:ごにじょうてんのう[1285〜1308]第94代天皇。在位、1301〜1308。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治。伏見・後伏見両天皇と持明院統が続いて、大覚寺統の後宇多上皇の抗議により、即位。歌...
読み方:ごにじょうてんのう[1285〜1308]第94代天皇。在位、1301〜1308。後宇多天皇の第1皇子。名は邦治。伏見・後伏見両天皇と持明院統が続いて、大覚寺統の後宇多上皇の抗議により、即位。歌...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 00:37 UTC 版)「文保の和談」の記事における「和談」の解説徳治3年(1308年)、後二条は在位7年の後に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:00 UTC 版)「光厳天皇」の記事における「両統迭立」の解説光厳天皇(量仁親王)が生まれた時代には、鎌倉...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例法性寺雅平時代鎌倉時代中期生誕寛喜元年(1229年)死没弘安元年9月2日(1278年9月19日)官位従二位・左近衛中将主君後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「後二条」の辞書の解説