「式部大丞」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/153件中)
室町中期の公卿。姓は橘。以盛の子。蔵人・左近少将・式部大丞・美濃守などを歴任、従三位に至る。明応5年(1496)歿、61才。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 19:03 UTC 版)「藤原松影」の記事における「官歴」の解説『六国史』による。 時期不詳:内舎人 天長4年(...
読み方:ふなばし ひでかた安土桃山・江戸前期の公卿・儒学者。船橋家初代。清原国賢の子。式部大丞・明経博士・式部少輔などを経て、従四位上に至る。漢文学・連歌を能くし、また活版印刷にも通じ『古文孝経』『式...
読み方:ふなばし ひでかた安土桃山・江戸前期の公卿・儒学者。船橋家初代。清原国賢の子。式部大丞・明経博士・式部少輔などを経て、従四位上に至る。漢文学・連歌を能くし、また活版印刷にも通じ『古文孝経』『式...
藤原 保蔭(ふじわら の やすかげ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。藤原南家、宮内卿・藤原高仁の子。官位は従五位下・相模介。貞観19年(877年)正月、式部大丞のときに従五位下に叙爵。他、相模介も...
ナビゲーションに移動検索に移動藤原 安棟(ふじわら の やすむね、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の子。官位は従五位下・武蔵守目次1 経歴2 官歴3 系譜4 参考文献...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原松影時代平安時代初期生誕延暦18年(799年)死没斉衡2年1月22日(855年2月13日)官位従五位下、山城守主君淳和天皇→仁明天皇→文徳天皇氏族藤原...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例藤原邦直時代平安時代前期生誕不詳死没不詳官位従五位下、因幡守主君陽成天皇→光孝天皇→宇多天皇氏族藤原北家父母父:藤原良縄兄弟邦直、邦香テンプレートを表示藤...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例高階令範時代平安時代前期生誕不明死没不明官位従五位下・下野権守主君清和天皇氏族高階氏父母父:高階峯緒兄弟令範、茂範、佐文テンプレートを表示高階 令範(たか...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例紀 春常時代平安時代前期生誕不明死没不明官位従五位下・大宰少弐主君仁明天皇→文徳天皇→清和天皇氏族紀氏テンプレートを表示紀 春常(き の はるつね)は、平...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「式部大丞」の辞書の解説