「平衡器官」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/25件中)
読み方:そくとうこつ頭蓋(とうがい)の外側方、および頭蓋底の一部を占める左右一対の骨。内部に平衡器官・聴覚器官を収める。顳顬(しょうじゅ)骨。
読み方:そくとうこつ頭蓋(とうがい)の外側方、および頭蓋底の一部を占める左右一対の骨。内部に平衡器官・聴覚器官を収める。顳顬(しょうじゅ)骨。
読み方:そくとうこつ頭蓋(とうがい)の外側方、および頭蓋底の一部を占める左右一対の骨。内部に平衡器官・聴覚器官を収める。顳顬(しょうじゅ)骨。
読み方:へいこうほう無脊椎動物の平衡器官。袋状で内壁に感覚毛があり、平衡石が入っている。平衡嚢。耳胞。聴胞。
読み方:へいこうほう無脊椎動物の平衡器官。袋状で内壁に感覚毛があり、平衡石が入っている。平衡嚢。耳胞。聴胞。
読み方:へいこうほう無脊椎動物の平衡器官。袋状で内壁に感覚毛があり、平衡石が入っている。平衡嚢。耳胞。聴胞。
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:38 UTC 版)名詞平 衡(へいこう)物事が安定した状態を保っていること。発音(?)へ↗ーこー関連語平衡感覚平衡器官化学平衡熱平衡動詞活...
読み方:へいこうせき平衡器官の中にある分泌物。カルシウムを含む粒で、前庭器官や平衡胞の中で感覚毛と接触することによって平衡感覚を生ずる。平衡砂。耳石。聴石。
読み方:へいこうせき平衡器官の中にある分泌物。カルシウムを含む粒で、前庭器官や平衡胞の中で感覚毛と接触することによって平衡感覚を生ずる。平衡砂。耳石。聴石。
読み方:へいこうせき平衡器官の中にある分泌物。カルシウムを含む粒で、前庭器官や平衡胞の中で感覚毛と接触することによって平衡感覚を生ずる。平衡砂。耳石。聴石。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「平衡器官」の辞書の解説