「尾上新七」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)
Jump to navigationJump to search尾上 新七(おのえ しんしち)は、歌舞伎役者の名跡。初 代 尾上新七初代尾上菊五郎の門弟。1745-1809。屋号は音羽屋、南部屋。尾上...
Jump to navigationJump to search尾上 芙雀(おのえ ふじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。初代、二代は実際に名乗らず俳名であった。屋号は七代目まで南部屋、八代目から音羽屋、四...
ナビゲーションに移動検索に移動 軍配扇 抱柏尾上 鯉三郎(おのえ こいさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代がはじめ音羽屋、のち南部屋。定紋は軍配扇、替紋は抱柏。初 代 尾上鯉三郎初代尾上菊五郎の...
初代 尾上鯉三郎(しょだい おのえ こいさぶろう、延享2年〈1745年〉 - 文化6年3月9日〈1809年4月23日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号ははじめ音羽屋、のち南部屋。俳名芙雀。定紋は軍配...
初代 尾上鯉三郎(しょだい おのえ こいさぶろう、延享2年〈1745年〉 - 文化6年3月9日〈1809年4月23日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号ははじめ音羽屋、のち南部屋。俳名芙雀。定紋は軍配...
ナビゲーションに移動検索に移動尾上 菊十郎(おのえ きくじゅうろう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。(尾上菊十郎)二代目市川男女蔵の子、生没年不詳。二代目榊山金蔵 → 尾上菊十郎 → 三代目尾上新七...
三升の中に男隅切り角に一葉紅葉市川 男女蔵(いちかわ おめぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は瀧野屋、二代目は小谷屋とも。定紋は初代から三代目までが三升の中に男、以後は隅切り角に一葉紅葉。四代目男女蔵が...
歌舞伎役者一覧(かぶきやくしゃいちらん)は、歌舞伎役者の50音順一覧。索引あ行あ愛岩周助會田安右衞門青木吉二青木善次明石増右衛門総角林彌秋田左五七秋田正平秋田彦三郎秋田彦四郎秋田彦六浅尾奥次郎浅尾奥山...
歌舞伎役者一覧(かぶきやくしゃいちらん)は、歌舞伎役者の50音順一覧。索引あ行あ愛岩周助會田安右衞門青木吉二青木善次明石増右衛門総角林彌秋田左五七秋田正平秋田彦三郎秋田彦四郎秋田彦六浅尾奥次郎浅尾奥山...
『舛鯉滝白旗』(のぼりごいたきのしらはた)とは、歌舞伎の演目のひとつ。嘉永4年(1851年)11月、江戸河原崎座にて初演。通称『閻魔小兵衛』(えんまこへえ)。初演当時「一番目」と「二番目」が上演された...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「尾上新七」の辞書の解説