「小里光忠」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)
小里光次(おり みつつぐ、生年不詳 - 元亀元年(1570年)12月)は、戦国時代の武将。美濃国小里城主・小里光忠の子。別名は小里内記。弟に小里光明。子に小里光久。概要小里氏は土岐氏の庶流であり、天文...
小里光忠(おり みつただ、生年不詳 - 元亀3年(1572年)12月)は、戦国時代の武将。小里氏。美濃国小里城主。通称、出羽守。子に小里光次、小里光明。概要小里氏は土岐氏の庶流であり、明応5年(149...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:37 UTC 版)「上村合戦」の記事における「両軍の陣容」の解説武田軍 武田勢 兵数 2500秋山虎繁 望...
凡例小里光明時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文5年(1536年)死没慶長6年9月12日(1601年9月27日)別名小里内作、助右衛門、和田光明主君織田信長→ 信忠→信孝→徳川家康氏族小...
凡例小里光明時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文5年(1536年)死没慶長6年9月12日(1601年9月27日)別名小里内作、助右衛門、和田光明主君織田信長→ 信忠→信孝→徳川家康氏族小...
logo小里城(岐阜県)小里城主郭部付近城郭構造山城築城主小里光忠築城年1534年主な改修者織田信長(池田恒興、小里光明)主な城主小里氏、池田氏、森氏廃城年不明遺構天主台、石垣、井戸、陣屋跡、大手門跡...
凡例木曾 義康時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕永正11年(1514年)死没天正7年(1579年)別名宗春官位中務大輔主君武田信玄氏族木曾氏父母父:木曾義在、母:小笠原定基の娘兄弟義康、月...
凡例木曾 義康時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕永正11年(1514年)死没天正7年(1579年)別名宗春官位中務大輔主君武田信玄氏族木曾氏父母父:木曾義在、母:小笠原定基の娘兄弟義康、月...
小里氏本姓清和源氏土岐氏流[1]家祖尾里國定[1]種別武家出身地美濃国土岐郡尾里邑[1]凡例 / Category:日本の氏族小里氏(おりし)は、土岐氏...
凡例遠山景行時代戦国時代生誕永正6年(1509年)死没元亀元年(1570年)12月別名惣四郎、与助、宗叔戒名乾樹院殿文岳宗寂大居士墓所安住寺龍護寺官位民部、相模守主君足利義昭→武田信玄→織...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「小里光忠」の辞書の解説