「将棋類の一覧」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/818件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 18:46 UTC 版)「将棋類の一覧」の記事における「古将棋」の解説江戸時代までに考案され、現在はほとんど指さ...
奔鹿(ほんろく)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。大鹿・走鹿の成駒としてのみ存在する。成駒動き奔鹿(ほんろく)\ | / \|/ ――奔鹿...
象王(ぞうおう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。白象・香象の成駒としてのみ存在する。成駒動き象王(ぞうおう)\ ○ / \○/ ○○象王...
シャンチーの多くの変種は何世紀にもわたって開発されてきた。 これらの種類の中にはまだ定期的にプレーされるものもあるが、シャンチーほど人気のあるものはない。競技人数によるバリエーション2人用のバリエーシ...
この項目では、将棋の駒について説明しています。その他の用法については「四天 (曖昧さ回避)」をご覧ください。四天(してん)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。夜刄・金剛・羅刹・力士...
奔虎(ほんこ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。摩訶大大将棋と泰将棋では盲虎の、大局将棋では竪虎・走虎の成駒としてのみ存在する。成駒動き奔虎(ほんこ)\...
奔蛇(ほんじゃ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。摩訶大大将棋・泰将棋では蟠蛇の、大局将棋では走蛇の成駒としてのみ存在する。成駒動き奔蛇(ほんじゃ)...
この項目に含まれる文字「豹」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。奔豹(ほんぴょう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。摩訶...
王子(おうじ)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、摩訶大大将棋に醉象の成駒としてのみ存在する。醉象が王子に成ると、玉将(王将)と同じ働きを持つ。 たとえ玉将(王将)が取られても王子が存在する場合は王子...
走熊(そうゆう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。成駒は奔熊。元の駒動き成駒動き走熊(そうゆう) │ │...
< 前の結果 | 次の結果 >