「室町時代前期中期」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/58件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:45 UTC 版)「島津氏」の記事における「室町時代前期・中期」の解説南北朝の内乱を分割継承という形で乗り...
 凡例永隆時代室町時代前期 - 中期生誕応永10年(1403年)死没嘉吉2年2月18日(1442年3月30日)別名虎山永隆氏族足利氏(足利将軍家)父母父:足利義満、母:池尻殿兄弟義持、義教、...
 凡例吉良持長時代室町時代前期 - 中期生誕不明死没不明戒名長栄寺殿氏族後期東条吉良(下吉良)氏父母父:吉良朝氏子持助、頼高テンプレートを表示吉良 持長(きら もちなが)は、室町時代前期から...
 凡例富樫持春時代室町時代前期 - 中期生誕応永20年(1413年)死没永享5年閏7月10日(1433年8月24日)官位加賀介(富樫介)幕府室町幕府 加賀守護主君足利義持→義量→義教氏族富樫...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例山吉行盛時代室町時代前期 - 中期生誕永徳3年(1383年)死没長禄3年(1459年)別名通称:孫次郎官位伊予守氏族山吉氏父母父:山吉義盛母:上杉憲将娘?...
ナビゲーションに移動検索に移動本来の表記は「正親町三條公頼」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 凡例正親町三条公頼時代室町時代前...
 凡例六角満綱時代室町時代前期 - 中期生誕応永8年(1401年)死没文安2年1月23日(1445年3月1日)別名満経、四郎右兵衛尉戒名龍雲寺殿貞山宗岱官位従四位下大膳大夫幕府室町幕府 近江...
 凡例渋川満直時代室町時代前期 - 中期生誕明徳元年(1390年)死没永享6年(1434年)1月別名御調満直、通称:御調三郎戒名龍華院宗源正幢官位中務大輔、武蔵守幕府室町幕府 九州探題、肥前...
 凡例三条公冬時代室町時代前期 - 中期生誕明徳2年(1391年)死没長禄3年5月17日(1459年6月17日)改名公量→公光→公冬別名後白川入道官位従一位、右大臣主君称光天皇氏族三条家父母...
 凡例三条公冬時代室町時代前期 - 中期生誕明徳2年(1391年)死没長禄3年5月17日(1459年6月17日)改名公量→公光→公冬別名後白川入道官位従一位、右大臣主君称光天皇氏族三条家父母...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS