「四条隆盛」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/37件中)
読み方:しじょう たかかず室町時代の公卿。四条隆盛の子。元名は房卿。従一位権大納言に至る。明応7年に出家し、法名を常泰といった。文亀3年(1503)歿、75才。
読み方:しじょう たかかず室町時代の公卿。四条隆盛の子。元名は房卿。従一位権大納言に至る。明応7年に出家し、法名を常泰といった。文亀3年(1503)歿、75才。
四条隆盛(しじょう たかもり、応永4年(1397年) - 文正元年(1466年)2月21日)は、室町時代中期の公卿。官歴時期不明:左中将応永31年(1424年):従三位応永32年(1425年):参議応...
四条隆直(しじょう たかなお、延文2年(1357年) - 永享8年(1436年))は、室町時代前期の公卿。法名は浄喜。官歴応永9年(1402年):従三位応永13年(1406年):参議応永14年(140...
四条隆量(しじょう たかかず、永享元年(1429年) - 文亀3年(1503年)9月19日)は、室町時代中期の公卿。初名は四条房卿。法名は常泰。官歴康正元年(1455年):従三位長禄元年(1457年)...
四条隆名(しじょう たかな、生年不明 - 元亨2年(1322年))は、鎌倉時代後期の公卿。別名は四条隆右、四条隆能。官歴正嘉2年(1258年):従五位下文永5年(1268年):因幡守弘安6年(1283...
四条隆宗(しじょう たかむね、生年不明 - 延文3年(1358年)10月6日)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。初名は四条隆基。官歴正和元年(1312年):従五位上正和4年(1315年):...
四条隆生(しじょう たかあり、寛政4年(1792年)12月1日 - 安政4年(1857年)1月13日)は、江戸時代後期の公卿。官歴文化2年(1805年):従五位下文化4年(1807年):従五位上文化7...
四条隆益(しじょう たかます、享禄4年(1531年)1月19日 - 永禄10年(1567年)9月8日)は、室町時代後期の公卿。官歴天文12年(1543年):従五位上、侍従天文13年(1544年):甲斐...
四条隆術(しじょう たかやす、慶長16年(1611年)5月25日 - 正保4年(1647年)11月28日)は、江戸時代前期の公卿。官歴元和4年(1618年):従五位上、侍従元和7年(1621年):正五...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「四条隆盛」の辞書の解説