「名・号」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/129件中)
日本画家。愛知県生。弘道は名、号は君山。父君溪に狩野派の画法を学ぶ。大正7年(1918)歿、80才。
読み方:すずか まさみち江戸後期の神官。吉田家雑掌。通称主殿、正路は名、号は松亭。京都生。香川景樹の門人。弘化4年(1847)歿、67才。
読み方:すずか まさみち江戸後期の神官。吉田家雑掌。通称主殿、正路は名、号は松亭。京都生。香川景樹の門人。弘化4年(1847)歿、67才。
読み方:すいがん そうみん江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百九十五世。和泉堺生。江月宗玩の甥。宗珉は名、号に似玉・栖蘆子等。勅諡は法雲大仰禅師。江月の法を嗣ぎ、紫野寸松庵に住む。寛文4年(1664)寂、5...
読み方:すいがん そうみん江戸前期の臨済宗の僧。大徳寺百九十五世。和泉堺生。江月宗玩の甥。宗珉は名、号に似玉・栖蘆子等。勅諡は法雲大仰禅師。江月の法を嗣ぎ、紫野寸松庵に住む。寛文4年(1664)寂、5...
読み方:あすかい まさちか室町中・後期の歌人・公卿。雅世の長子。雅親は名、号は柏木・猿、法名は栄雅。正二位権大納言。勅命により近古以来の和歌を撰進した。書も能くし、飛鳥井流(栄雅流)の祖。延徳2年(1...
読み方:あすかい まさちか室町中・後期の歌人・公卿。雅世の長子。雅親は名、号は柏木・猿、法名は栄雅。正二位権大納言。勅命により近古以来の和歌を撰進した。書も能くし、飛鳥井流(栄雅流)の祖。延徳2年(1...
読み方:つくりな本名とは別に、本人が作って用いる名。号・字(あざな)など。また、いつわりの名。偽名。「作り名」に似た言葉» 類語の一覧を見る仮名別名別称筆名雅号...
読み方:つくりな本名とは別に、本人が作って用いる名。号・字(あざな)など。また、いつわりの名。偽名。「作り名」に似た言葉» 類語の一覧を見る仮名別名別称筆名雅号...
読み方:つくりな本名とは別に、本人が作って用いる名。号・字(あざな)など。また、いつわりの名。偽名。「作り名」に似た言葉» 類語の一覧を見る仮名別名別称筆名雅号...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「名・号」の辞書の解説