「古語辞典」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/393件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「古語辞典の種類」の解説目的や用途に応じて、以下の二種類がある...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「全訳古語辞典」の解説用例全文に現代語訳を施してあるもの。対象...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「主要な古語辞典」の解説ここでは、一般向け古語辞典と高校生以降...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「時代別国語大辞典」の解説『時代別国語大辞典』の頁を参照。※こ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「学研教育出版」の解説受験・教育系に強みを持つ。 学研全訳古語...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「ベネッセコーポレーション」の解説通信教育大手。受験・教育系に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:30 UTC 版)「古語辞典」の記事における「明治書院」の解説『新釈漢文大系』で有名。高校生向け国語教科書...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:51 UTC 版)「逆引き辞典」の記事における「古語辞典」の解説田島毓堂; 丹羽一弥編...
[古]乙子・弟子[意]末っ子。「裾子(すそご)」に同じ。古語辞典には「末の子。男女ともに用いる」とある...
[古]畔(くろ)[意]隅[例]たのくろ(田の隅)古語辞典では「田と田の間の土の仕切り、あぜ」とある...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「古語辞典」の辞書の解説