「古文書学」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/394件中)
読み方:モンジョカン(monjokan)文書様木簡のうち古文書学でいう文書としての体裁を備えた木簡。
読み方:モンジョカン(monjokan)文書様木簡のうち古文書学でいう文書としての体裁を備えた木簡。
歴史とその関連書学科。聖書学者.器械書学古文書学に熟練した考古学者...
読み方:チュウソン(chuuson)(1)昆虫、とくに稲子などの被害によって収穫がそこなわれること。(2)古文書学上の用語で、虫喰。
読み方:チュウソン(chuuson)(1)昆虫、とくに稲子などの被害によって収穫がそこなわれること。(2)古文書学上の用語で、虫喰。
読み方:なかむら なおかつ歴史学者。滋賀県生。大正8年より三高で歴史学を、昭和2年からは京大でも古文書学を教えた。戦後は京都女子大学教授・大手前女子大学長を務める。南北朝時代史・荘園経済史の研究に成果...
読み方:なかむら なおかつ歴史学者。滋賀県生。大正8年より三高で歴史学を、昭和2年からは京大でも古文書学を教えた。戦後は京都女子大学教授・大手前女子大学長を務める。南北朝時代史・荘園経済史の研究に成果...
日本古文書学会(にほんこもんじょがっかい)は、古文書学の発達を目的とした日本の学術団体。日本学術会議協力学術研究団体の1つ。概要昭和41年(1966年)設立。現会長は小口雅史。会誌『古文書研究』を年2...
読み方:くろいた かつみ歴史学者。長崎県生。号は虚心。東大教授。古文書学を修め、東京帝大史料編纂掛で『大日本古文書』の編纂に従事、古文書学の学問としての体系化に貢献する。史跡名勝天然物調査会等の委員と...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「古文書学」の辞書の解説