「助辞本義一覧」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中)

江戸後期の国学者。伊勢の人。号は池庵など。江戸で独学し、肥前平戸藩主松浦氏の知遇を得、本居宣長ら先学を批判した。著『助辞本義一覧』他。(一七八一~一八四九)...
江戸後期の国学者。伊勢の人。号は池庵など。江戸で独学し、肥前平戸藩主松浦氏の知遇を得、本居宣長ら先学を批判した。著『助辞本義一覧』他。(一七八一~一八四九)...
読み方:たちばなもりべ[1781〜1849]江戸後期の国学者・歌人。伊勢の人。本姓は飯田。号、池庵・椎本(しいがもと)など。江戸で独学して古典・古語に通じ、本居宣長(もとおりのりなが)に対抗して独自の...
音義説(おんぎせつ)は、日本語の1つの仮名によって表される音(おん)には固有の意義があるとする説。現代の言語学でいう音象徴に近い。歴史→「日本語学 § 歴史」も参照賀茂真淵の『語意考』は、江...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS