「円融院」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/190件中)
読み方:はてのとし忌みや喪が明けた年。「円融院の御—、みな人御服ぬぎなどして」〈枕・一三八〉...
読み方:はてのとし忌みや喪が明けた年。「円融院の御—、みな人御服ぬぎなどして」〈枕・一三八〉...
読み方:はてのとし忌みや喪が明けた年。「円融院の御—、みな人御服ぬぎなどして」〈枕・一三八〉...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/06 07:54 UTC 版)「円融院」の記事における「生年」の解説古来推測に基づく様々な見解が出されてきたが、今日で...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/06 07:54 UTC 版)「円融院」の記事における「没年および法名について」の解説円融院は文禄3年(1594年)に...
主名称: 紙本墨書後円融院宸翰 指定番号: 421 枝番: 00 指定年月日: 1900.04.07(明治33.04.07) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 書跡・典籍 ト書: 員数: 1幅...
主名称: 絹本著色後円融院宸影〈土佐光信筆/〉 指定番号: 599 枝番: 00 指定年月日: 1941.07.03(昭和16.07.03) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 絵画 ト書: 後...
読み方:にじょう ためしげ南北朝時代の公卿・歌人。従二位権中納言。二条為冬の子。足利義満の歌道師をつとめ、また後円融院の勅により、『新後拾遺集』の選者となる。技巧の優れた歌風で知られる。また書画を能く...
読み方:にじょう ためしげ南北朝時代の公卿・歌人。従二位権中納言。二条為冬の子。足利義満の歌道師をつとめ、また後円融院の勅により、『新後拾遺集』の選者となる。技巧の優れた歌風で知られる。また書画を能く...
読み方:さんぜんいん京都市左京区にある天台宗の寺。天台宗五門跡の一。山号は魚山。開創は延暦年間(782〜806)、最澄が比叡山東塔南谷に建立した円融房に始まる。大治5年(1130)堀河天皇の皇子最雲法...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「円融院」の辞書の解説