「円珠庵」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/57件中)
読み方:らじょう江戸時代中期・後期の俳人・僧。号は円珠庵。名古屋の人。加藤暁台門人。文化4年(1807)歿。
読み方:らじょう江戸時代中期・後期の俳人・僧。号は円珠庵。名古屋の人。加藤暁台門人。文化4年(1807)歿。
読み方:カマハチマン(kamahachiman)正称 円珠庵宗派 真言宗豊山派所在 大阪府大阪市天王寺区本尊 十一面観世音菩薩...
読み方:カマハチマン(kamahachiman)正称 円珠庵宗派 真言宗豊山派所在 大阪府大阪市天王寺区本尊 十一面観世音菩薩...
読み方:えんじゅあんざっき江戸時代の随筆。2巻。契沖(けいちゅう)著。元禄12年(1699)成立、文化9年(1812)刊。古語の考証や解釈を中心としたもの。円珠庵は契沖の住んでいた庵の名。続編に「円珠...
読み方:えんじゅあんざっき江戸時代の随筆。2巻。契沖(けいちゅう)著。元禄12年(1699)成立、文化9年(1812)刊。古語の考証や解釈を中心としたもの。円珠庵は契沖の住んでいた庵の名。続編に「円珠...
読み方:えんじゅあんざっき江戸時代の随筆。2巻。契沖(けいちゅう)著。元禄12年(1699)成立、文化9年(1812)刊。古語の考証や解釈を中心としたもの。円珠庵は契沖の住んでいた庵の名。続編に「円珠...
読み方:けいちゅう江戸前・中期の国学者。摂津尼崎生。字は空心、号は円珠庵。高野山で修業。徳川光圀から託され万葉集の注釈をし、『万葉代匠記』として完成。秘事口伝を排し、自由で実証的研究法を確立して国学勃...
読み方:けいちゅう江戸前・中期の国学者。摂津尼崎生。字は空心、号は円珠庵。高野山で修業。徳川光圀から託され万葉集の注釈をし、『万葉代匠記』として完成。秘事口伝を排し、自由で実証的研究法を確立して国学勃...
読み方:けいちゅう[1640〜1701]江戸前期の国学者・歌人。摂津の人。俗姓、下川。高野山で修行して阿闍梨(あじゃり)位を得る。晩年は大坂高津の円珠庵に隠棲。下河辺長流の業を継いで「万葉代匠記」を完...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「円珠庵」の辞書の解説