「公卿の座」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/32件中)
読み方:ジョウギ(jougi)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 陣定(じんのさだめ)...
読み方:ジョウギ(jougi)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 陣定(じんのさだめ)...
読み方:ジンノサダメ(jinnosadame)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 仗議、陣議...
読み方:ジンノサダメ(jinnosadame)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 仗議、陣議...
読み方:ジンノギ(jinnogi)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 陣定(じんのさだめ)...
読み方:ジンノギ(jinnogi)左右近衛の陣の公卿の座に、大臣以下が着座して、政務一般を討議したもの。別名 陣定(じんのさだめ)...
読み方:くぎょうのま1 「公卿の座」に同じ。2 中世の邸宅・寺院などの客殿の端に設けられていた部屋。訪問者の控え室や、対面所として用いた。
読み方:くぎょうのま1 「公卿の座」に同じ。2 中世の邸宅・寺院などの客殿の端に設けられていた部屋。訪問者の控え室や、対面所として用いた。
読み方:くぎょうのま1 「公卿の座」に同じ。2 中世の邸宅・寺院などの客殿の端に設けられていた部屋。訪問者の控え室や、対面所として用いた。
読み方:きょくろ《昔、中国で9本の棘(いばら)の木を植えて公卿の座を示したところから》公卿の異称。「いにしへは槐門—の間に九族をなびかし」〈平家・一一〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「公卿の座」の辞書の解説