「伊勢上人」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~5/5件中)
三重県伊勢市にあった臨済宗の尼寺。室町時代の創立。代々、貴族出身の院主で、伊勢神宮の式年遷宮に功あり、伊勢上人と称された。一八六九(明治二)年廃絶。→ 清順尼...
三重県伊勢市にあった臨済宗の尼寺。室町時代の創立。代々、貴族出身の院主で、伊勢神宮の式年遷宮に功あり、伊勢上人と称された。一八六九(明治二)年廃絶。→ 清順尼...
三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の総称(豊受はトユケとも)。内宮には天照大神と八咫鏡、外宮には豊受大神を祀る。崇神天皇の時、奈良に社を建て(内宮)、垂仁天皇の時、伊勢に移転。外宮...
三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の総称(豊受はトユケとも)。内宮には天照大神と八咫鏡、外宮には豊受大神を祀る。崇神天皇の時、奈良に社を建て(内宮)、垂仁天皇の時、伊勢に移転。外宮...
ナビゲーションに移動検索に移動周養生年不明 - 慶長16年4月26日(宣明暦)生年不明 - 1611年6月7日〈ユリウス暦〉法名周養院号慶光院尊称遷宮上人、伊勢上人宗旨臨済宗寺院慶光院師清順弟子周清テ...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「伊勢上人」の辞書の解説